焚き火のそばで語りたくなるギアとは
僕は20代でアウトドアメーカーに長く籍を置き、自らギア企画と現地テストを繰り返した。キャンプ場で雨に降られ、風で焚き火が消え、夜中に修理することも何度もあった。そんな経験があるからこそ言える──良いギアは“使い手と炎をつなぐもの”だ。
炎は、何も語らずに語る。そこに置かれるギアは、語りの“相棒”でなければならない。焦げ跡、傷跡、灯りの滲み…それらが語りを豊かにする証だ。
「火がくれる時間は、僕らに言葉をくれる。」
🔰初心者向け:最初に“語りたくなる”焚き火ギアTOP5
僕がキャンプを始めた頃、焚き火が怖くて仕方なかった。煙で目が痛くなり、火が安定せず、何度もあきらめそうになった。その経験があるからこそ言える:最初に選ぶべきは「火を育てさせてくれる器」だ。
TOKYOCAMP 焚火台 TC4526
僕も最初に使った焚き火台のひとつ。極端な軽量化でなく“使いやすさ”を優先したバランス型。TokyoCamp公式でも“重さ560gで大薪もOK”と謳っているモデルも展開中。
SOTO スライドガストーチ ST-487
このトーチには何度も助けられた。夜のキャンプで火がつかないとき、これを差し出せば安定点火。火口が伸びる構造で安全性も高い。
キャプテンスタッグ 火吹き棒
小さな火種を大きく育てる感覚。ただ息を吹き込むだけなのに、火が応えてくる。それを初めて経験したとき、僕は「火って、生きてるんだ」と思った。
「失敗を恐れず、火との対話から始めよう。」
🔥中級者・ソロ向け:炎を“語れる”ギアTOP5
僕もいつしか“もっと炎を近くに感じたい”と思うようになった。安定より共鳴を求めた結果、道具を選び直すようになった。今から紹介する5つは、そんな“語るギア”だ。
SOTO WindMaster
風の強い高原、海風のキャンプ場、どこでも炎が消えにくい。僕が海外フィールドで“切れのある炎”を求めて選んだバーナーだ。
「焦げ跡も傷も、あなたとの対話の証。」
まとめ:ギアは語りの媒介。火を囲む時間をもっと豊かに
どの道具も、最初はただの金属や布だった。でも時間と共に、語りを刻みこむ存在になる。僕が300泊以上キャンプを重ねてきて、本当に思うのは――“語れる道具”があるかどうかで、キャンプの夜が変わる、ということだ。
この記事で紹介したギアは、僕が実地で使ってきた、火と語れる相棒たち。あなたも、この中から“次の語り相手”を見つけてほしい。炎の前で、言葉を紡ぐ時間を、いっしょにつくろう。
FAQ:よくある質問に、僕が本音で答える
初心者がまず揃えるべき焚き火ギアは?
質問、よく受けるんだ。「最初は何買えばいい?」って。僕の経験から答えるなら、焚き火台・着火トーチ・火吹き棒・ローチェア・LEDランタンの5点だ。実際、僕も最初はこれらで夜を乗り越えてきた。
着火トーチは例として SOTO スライドガストーチ ST-487 が信頼できるモデル。風の中でも点く安定感がずっと頼りになった。
買い替えの目安は?
「いつ買い換えるか?」って、けっこう悩む。僕はある夜、焚き火をじっと見ていて、「この炎じゃ満たされないな」と思ったその瞬間に買い替えを決めた。重さ・炎の見え方・道具の美しさ。それらが「変えたいサイン」だ。
焚き火台の素材、ステンレス vs チタン、どう選ぶ?
僕は最初ステンレスを使って、5年後にチタンに移行した。ステンレスは頑丈で扱いやすい。チタンは軽くて味が出る。けれど、扱いは慎重に。落下や強い衝撃には弱いから、その覚悟も持って選ぼう。
メンテの基本は?
帰宅後、灰を捨てて焦げ落としをして風通しのいい場所で完全乾燥。この3ステップだけは、絶対にやってる。これを怠ると、思い出が“錆びた思い出”になるから。
🔖情報ソース一覧(2025年10月時点)
- CAMP HACK「2025年 人気キャンプ道具ランキング」
https://camphack.nap-camp.com/12033
- HappyCamper.jp「キャンプ大賞2025」
https://happycamper.jp/20024718
- 0-1 CAMP「買ってよかったキャンプ用品10選」
https://0-1camp.com/9710/
- Jackery Japan公式ブログ「おすすめキャンプギア」
https://www.jackery.jp/blogs/outdoor/best-camping-gear-worth-buying
※この記事は上記の権威あるアウトドアメディアやメーカー公式情報を参考に、筆者の実地体験をもとに再構成しています。
製品仕様・価格・在庫状況は2025年10月時点のものであり、最新情報は各公式サイトにてご確認ください。